運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-30 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

真に安全を優先した原子力平和利用推進見地から言えば、再処理民営化時代逆行であり、むしろ核物質民有制をやめて国有制に転換するとともに、原子力平和利用原則を忠実に具体化した民主的な核物質管理体制を確立することこそが急務になっているのであります。  以上、指摘した本改正案の持つ重大な問題点危険性などを理由として、わが党は本改正案に対して強く反対し、私の討論を終わります。

佐藤昭夫

1979-02-22 第87回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

真に安全を優先した原子力平和利用推進見地から言えば、再処理民営化時代逆行であり、むしろ核物質民有制をやめて国有制に転換するとともに、原子力原則を忠実に具体化した民主的な核物質管理体制を確立することこそが急務となっているのであります。  以上、本法案の持つ重大な問題点危険性を指摘し、政府原案並びに修正案に強く反対を表明して、討論を終わります。(拍手)

瀬崎博義

1979-02-22 第87回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

瀬崎委員 最後に、本当にこの軍事転用の危険を防ぎ、平和利用を担保にしながら核物質管理を行っていく道について、われわれは現在の核物質民有制こういうものを廃止してエネルギー公社などの国有制に移す、そして日本自身の主体性を持ちながら、政府政策に対する批判派権威者専門家も含めた民主的な核物質管理体制をつくること、これが必要なのではないか。

瀬崎博義

1962-02-15 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

一つ外貨固有制民有制に改める、もう一つ貿易金融の分野を明確化すること、第三は外貨金融円金融との分離、こういう点について御意見承ったのでありますが、第一の外貨国有制から民有制への切りかえの問題でございますが、この点については私も前からいろいろ疑問を持っておったのでありますが、政府は、外貨が非常に一時たまりまして、最近減ったようですが、金保有は非常に少ない。

木村禧八郎

  • 1